ひずみセンサーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、ひずみセンサーのメーカー19社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。ひずみセンサー関連企業の2023年08月注目ランキングは1位:ユニパルス株式会社、2位:株式会社共和電業、3位:ミネベアミツミ株式会社となっています。
1987年~1991年昭和電線電纜勤務 高分子材料研究室にて電線の被覆材の研究に従事
1991年~1997年小池国際特許事務所にてパテントエンジニアとして勤務
1997年~2005年GE横河メディカルシステムにて知財部員として勤務
現在、ライターとして活動。
Linkedin https://www.linkedin.com/in/%E8%A3%95%E5%AD%90-%E9%88%B4%E6%9C%A8-92b21a234/
リサーチMap https://researchmap.jp/0315rs2017
鈴木裕子のプロフィール
ひずみセンサーとは、被測定物のひずみを電気信号の変化として検出し、この電気信号の変化からひずみの量を測定する測定器です。
非常に高精度かつ早い応答の測定が可能なうえ、静的および動的いずれのひずみ測定にも対応しています。
ひずみセンサーは、自動車や鉄道、航空機の輸送機、ビルなど建造物の強度や安全性の確認に使用されています。また、臨床医学やリハビリテーション、人間工学などにも使用され、広範囲の分野での物理量計測に重宝されています。
さらに、ひずみセンサーを応用したセンサーとして、加速度センサーやロードセル、圧力センサー、変位センサーやトルクセンサーなどが挙げられます。
ひずみセンサーの一般的な構造は、薄い絶縁膜の上に薄い金属膜よりなるジグザク状の配線が形成された構造です。なお、金属膜よりなる配線はフォトエッチング加工により形成されており、ひずみセンサーは専用の接着剤で被測定物に貼り付けられています。
ひずみセンサーは、サンプル表面のひずみを電気信号として変換することで測定を実施しています。このセンサではサンプルのひずみに応じて電気回路全体の抵抗値が変わるため、抵抗の測定によってひずみを定量することができます。ひずみセンサーを被測定物に貼り付けた状態で被測定物がひずむと、ひずみセンサーのジグザク状の配線はひずみに合わせて伸縮します。
配線が伸びると配線の断面積が小さくなって電気抵抗値が上がり、配線が縮んで断面積が大きくなれば電気抵抗値が下がります。この電気抵抗値変化からひずみ量を測定し、定量化が可能です。このひずみセンサーの微小な抵抗値の変化の検出には、ホーイストンブリッジ回路が利用されています。
ホーイストンブリッジ回路では、ブリッジの入力側に電圧を印加し、出力側では被測定物のひずみにより変化した電圧を測定しています。この差分からひずみセンサーの配線の電気抵抗値の変化を検出し、そこから被測定物のひずみの定量化が可能です。なお、ひずみセンサーの配線は、金属箔よりなるものが主流ですが、半導体からなるものもあります。また、セラミックスの圧電効果を利用したひずみセンサーも存在します。
ひずみセンサーには、ジグザク状の配線を持つ素子が1個のみ配されている単軸のもののほか、2個以上配されている多軸のものがあります。多軸のものでは、2個の素子の一部が重なるように配されています。
ポアソン比の測定に適したものや、3個の素子の一部が重なるように配されて、応力解析に適したものなどさまざまです。また、複数の素子を並列に配したものは、応力集中部のひずみ解析などに好適です。
被測定物に応じて、ひずみセンサーの種類やひずみ方向の配線部の長さ (ゲージ長) を選択するのはもちろんのこと、ひずみセンサーの線膨張係数を被測定物の線膨張係数に合わせるのが重要なポイントです。
正確に測定するためには、被測定物のサビや塗料などを除去する必要があります。また、被測定物の表面をサンドペーパーなどで整え、ひずみセンサーを接着する面の脱脂をするのも重要です。
ひずみセンサーを使用して正確に測定するためには、まず被測定物の測定したい位置を正確に決めてマーキングします。その後、ひずみセンサーの裏側に指定の接着剤を付け、被測定物のマークとひずみセンサーのセンターマークを合わせて圧着します。
瞬間接着剤を使用した場合でも、十分な乾燥時間を確保するのが重要なポイントです。
ひずみセンサーでは、ジグザグ状の配線部分の電気抵抗値の変化を利用してひずみの量を測定していますが、抵抗値の誤差やひずみセンサーの配線特有の誤差による測定誤差が生じます。また、ひずみセンサーと電源をつなぐリード線の抵抗、試験環境の温度や湿度なども測定誤差の要因です。
そこで、特定のひずみセンサーとデータロガーの組み合わせを使用してこれらの誤差を自動的に修正する装置もあります。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime1966/16/6/16_6_465/_pdf/-char/ja
https://www.kyowa-ei.com/jpn/technical/strainbasic_course/index.html
https://www.kyowa-ei.com/jpn/technical/notes/bonding_procedure/index.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
ひずみセンサーのカタログ一覧はこちら企業
トルーソルテック株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年08月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ユニパルス株式会社 |
22.6%
|
2 | 株式会社共和電業 |
15.1%
|
3 | ミネベアミツミ株式会社 |
9.4%
|
4 | デュージャパン株式会社 |
9.4%
|
5 | 株式会社富士テクニカルリサーチ |
7.5%
|
6 | 株式会社東京測器研究所 |
5.7%
|
7 | 日本ダイニスコ株式会社 |
5.7%
|
8 | BaySpec, Inc. |
3.8%
|
9 | 株式会社計測リサーチコンサルタント |
3.8%
|
10 | 日本キスラー合同会社 |
3.8%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年8月のひずみセンサーページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
ひずみセンサー6製品が登録されています。
株式会社グローセル
SR300シリーズ (モジュール) は、低消費電力で、IOTをはじめとする様々なアプリに対応。SRMS300NB 引張圧縮タイプ、SRMS345NB せん断タ...
トルーソルテック株式会社
◆測定範囲 200μST (ST: Strain、μST=μm/m) 圧電効果を持つセラミックスを用いて、構造部材の動的および準静的な表面ひずみの変化を測定...
トルーソルテック株式会社
◆測定範囲 50μST / 50μST / 25μST (ST: Strain、μST=μm/m) 圧電効果を持つセラミックスを用いて、構造部材の動的および準静的な表面ひ...
Metoreeに登録されているひずみセンサーが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを種類ごとに探す
電極加圧力の測定により溶接部の品質安定化を実現、 アプリケーションノート進呈!当資料では、アルミ合金の抵抗スポット溶接において、圧電式ひずみセンサを...
2023年1月26日
セラミックスの圧電効果を利用したボルト固定タイプのひずみセンサ!◆測定範囲 200μST (ST: Strain、μST=μm/m)圧電効果を持つセラミックスを用いて、構造部...
2022年11月7日
セラミックスの圧電効果を利用したボルト固定タイプのひずみセンサ!◆測定範囲 50μST / 50μST / 25μST (ST: Strain、μST=μm/m)圧電効果を持つセラミックスを...
2022年11月7日
エーアンドデイの箔ひずみゲージは、構造物の表面に直接貼り付けることにより機械的なひずみ量を電気量に変換する装置です。
他のひずみ測定法と比較して高精度かつ応答性が高く、多点同時測定可能なことが特徴です。
荷重や圧力、加速度など、物理量測定に用いられる変換器の受感素子に応用可能なため、人間工学や医療、航空機など使用分野の幅広さに優れています。
抵抗箔には銅ニッケル合金が使用されているため、弾性、比抵抗、安定性に優れています。
Dyniscoのワイヤレスマグネット式QE1008-WJシリーズは、タイバー用型締ひずみセンサーです。
センサー部分はマグネットによって固定されているため追加の加工が必要なく、着脱も手作業で容易に行うことができることが特徴です。
成型機のタイバーの型締力やひずみの測定に適しています。
ワイヤレス接続のため、センサーとモニター間をケーブルで接続する必要がなく、結線時間の短縮及び作業性の向上に貢献します。
HBMのnewLightシリーズは、長距離のデータ伝送においても安定したモニタリングが可能な光ファイバ式のひずみセンサです。
堅牢度の高さが特徴で、湿度やサビ、塩分に影響されづらい設計のため、メンテナンス性に優れています。
ケーブルの種類やコネクタ、波長を選択することができ、単純計測から複雑なセンサシステムまで多様なセンサ形式に対応することができます。
迅速かつ容易に設置可能なため、導入コストの削減を実現します。