増圧弁のメーカー2社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
増圧弁は、圧縮空気の圧力を文字通り増圧させるために使用する空気圧機器になります。
一般的に装置で使用する圧縮空気の圧力は、高くても1.0MPa程であり、通常0.5MPa前後で使用します。
使用する圧縮圧力を上げたい場合、工場や事業所単位で上げる必要がある場合には、コンプレッサの設定圧力から変えていく必要があります。
しかし、限られた製造ラインや回路のみ圧力を上げたい場合は、必要とするところの手前に増圧装置を設置することでその目的を果たすことができます。
その増圧装置が、増圧弁になります。
工場内で使用されている、数ある圧縮空気を使用した装置のなかで、一箇所だけ圧力をあげる必要性が発生した場合、それに合わせてコンプレッサの設定圧力をあげてしまっては、電気代をいたずらに上昇させてしまいます。
コンプレッサの設定圧力を0.1Mpa下げると電気代が7~8%程下げられるというデータもあります。
そのような場合には、圧力が不足する機械の手前に増圧弁を設置することが有効な手段になります。
増圧弁を通すことで必要なところだけ、圧力を上昇させることができます。
流量は設定圧力の上昇とともに減少しますので注意が必要です。
圧縮空気で、増圧弁を作動させるので電気不要で、コンプレッサの設定圧力より増圧させることができます。
増圧弁は、1次側の圧力の2倍もしくは4倍まで増圧して2次側に送り込みます。
2倍増圧と4倍増圧の場合とでは、内部の構造が異なります。
2倍増圧の構造は、シリンダを2つ有し、2室の増圧室と2室の駆動室から構成されています。
増圧室は交互に2つのピストンで受けた入力圧力を、その2つ分のピストンの受圧面積にほぼ比例した高い圧力に変換して、2次側に送り出す仕組みです。
4倍増圧の構造としては、2つのシリンダを有して、2室の増圧室と駆動室があることは同じです。
駆動室の受圧面積を、増圧室の受圧面積の3倍にすることで4倍の増圧をおこなっています。
2次側で使用できる流量は増圧前より減少します。
両タイプに共通して、蓄圧や脈動対策のためにエアタンクを設置するのが一般的な使い方です。
タンクを設置せず流量が不足すると、増圧弁を連続駆動するような使い方になり寿命を著しく短くしてしまいます。
参考文献
https://www.smcworld.com/support/faq/ja-jp/?ca_id=booster-regulator&fa?id=10371
https//jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/technical_data/td06/x0386.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社