タングステン研磨機のメーカー6社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
タングステン研磨機とは、タングステン金属の表面を磨くための装置です。特にTIG溶接に使われる電極棒の先端を磨くために使われます。
タングステンは非常に硬い金属のため、研磨砥石にはより大きい硬度を持つダイアモンドが使われます。ダイアモンド以外では、CBNと呼ばれる立方晶窒化ホウ素が用いられることもあります。両方とも硬度だけでなく熱特性にも非常に優れているため、研磨による変形が少ないです。
研磨する際は角度にも気をつける必要があります
基本的に使われる用途としては、TIG溶接に使われる電極棒の研磨です。
TIG溶接とは放電を利用した溶接方法です。電極棒と金属基材に電圧をかけ、アークと呼ばれる光が発生します。アークは強い熱を持っているため、基材表面が溶けて溶接することができます。
電極棒にはタングステンが使われており、その棒の研磨のために装置が使われます。電極棒を使い続けていると、棒の先が変形することがあります。変形を放置していると、溶融がきれいにできなくなるので、研磨によるメンテナンスが必要になります。
ここでは研磨の方法を紹介します。
まずは投入口のネジを調節し、研磨する角度を決めます。研磨する角度は非常に重要です。同じ材質の砥石を使っていても、角度により電極棒の性能が変化してしまいます。その棒にあった角度で削ることが大切です。
投入口の位置を決めたら、研磨機のスイッチを入れます。スイッチが入ると研磨ホイールが回転します。回転体は危険なため、直接手が触れないようにカバーが取り付けられていることもあります。
ホイールが回転したら、投入口から研磨棒を入れます。時々時計回りに回転させながらホイールに当てることで、ムラなく削ることができます。
研磨が終わったら棒を取り出し、スイッチを切ります。
場合によってはカバーや位置設定の機能がなく、研磨ホイール単体で利用されるケースもあります。その際はシャープナーと呼ばれる装置で、研磨をしやすくすることがあります。ホイールがむき出しの場合は危ないため、保護具等の着用が望ましいです。
参考文献
https://ultraprecision-nanomachining-center.com/column/タングステンとは%EF%BC%9F特徴と加工方法を紹介%EF%BC%81
https://www.mwl.co.jp/shop/item.php?item_cd=1
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_processing/mp05/a0274.html
https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure/welding/arc/mechanism.jsp
https://item.rakuten.co.jp/kougunomikawaya/nt_sharpener_blue/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社