テープヒータについての概要、用途、原理などをご説明します。また、テープヒータのメーカー14社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。テープヒータ関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:ニチアス株式会社、2位:株式会社八光電機、3位:泉電熱株式会社となっています。
テープヒーターとは、配管やバルブ、ポンプなどの形状が複雑なものに巻き付けることで、加熱、保温するための帯状のヒーターです。
対象に巻き付け、電圧を印加することで簡単に加熱することができます。
水道管や道路、施設などの凍結防止・融雪にも利用されます。
テープヒーターと温度コントローラーを組み合わせることで、任意の温度に達するように対象物を加熱することができます。
一方、自己制御型ヒーターもあり、この場合、環境の温度変化に合わせて、常に一定温度となるようヒーター自体が調整するものも開発されています。
テープヒーターは、パイプやポンプ等の過熱、電池の保温、化学プラントの保温、加熱等に用いられます。その他にも水道管や道路、施設などの凍結防止・融雪にも利用されます。
通常、配管などは複雑な形状をしていることが多いですが、その形状によらず、簡単に巻き付けて加熱できます。
飲料メーカーでは中の液体を温めるために使用したり、製造業においてもガスタンクの加熱にテープヒーターを使用したりされます。
被加熱物と密着性を良くしたい場合には、外側から断熱材を巻く、あるいは耐熱素材のテープで止めるなどの工夫がなされます。
テープヒーターでは、帯状のクロスの中に発熱線が縫い込まれており、電流が流れるとジュール熱によりヒーターが発熱します。
クロスの素材によって、ヒーターの耐熱温度は異なります。
耐熱温度が最も高いのはシリカガラスクロスで、700℃まで耐えることができます。
シリカガラスとは、石英ガラスの別称で耐熱性が大きいという特徴があります。
またガラスクロスの場合、400℃の耐熱性を持ちます。
ガラスクロスは、ガラス繊維から作った織布で、シリカガラスよりは劣りますが十分な耐熱性を示します。
ファイバークロスもあり、耐熱温度260℃と低いですが、摩耗や飛散が少なく、クリーンルームでの使用が可能です。
ヒーターを使用する環境や加熱温度によって、適切なクロスの素材を選択する必要があります。
温度コントローラーを用いれば任意の温度に設定できますが、被加熱物とヒーターの間にすき間があると、加熱の効率が極端に低下したり、ヒーターが異常過熱したりするといったトラブルが起こり得ます。
その場合、ヒーターの上から断熱材で覆う、耐熱素材のテープで留めるなどして、ヒーターと被加熱物との密着性を高める必要があります。
参考文献
https://sakaguchi-dennetsu.co.jp/lineup/heater/beltheater_index/creibom_tape_heater.html
https://www.threehigh.co.jp/products/index.php?dispatch=categories.view&category_id=15
https://sakaguchi-dennetsu.co.jp/lineup/heater/beltheater_index/techeater100_01.html
https://www.threehigh.co.jp/blog/2017/08/3ribbon-heater.php
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ニチアス株式会社 | 18.3% |
2 | 株式会社八光電機 | 13.3% |
3 | 泉電熱株式会社 | 11.7% |
4 | 日本電熱株式会社 | 10% |
5 | 株式会社豊中ホット研究所 | 8.3% |
6 | 株式会社スリーハイ | 6.7% |
7 | Omega Engineering Inc. | 6.7% |
8 | 栄光電器株式会社 | 5% |
9 | 東立電機株式会社 | 5% |
10 | 坂口電熱株式会社 | 5% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月のテープヒータページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社