サークルフィーダについての概要、用途、原理などをご説明します。また、サークルフィーダのメーカー7社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。サークルフィーダ関連企業の2022年7月注目ランキングは1位:株式会社椿本チエイン、2位:株式会社ダルトン、3位:ツカサ工業株式会社となっています。
サークルフィーダーとは、株式会社ヨシカワが研究・開発・製造を手掛けた、ホッパーとブリッジ防止を目的とした、攪拌羽根が一体化した、ストックホッパー形式の粉粒体供給機のことを言います。
別名で、サークルホッパー、テーブルフィーダーなどとも呼ばれています。
サークルフィーダーが設置された、ホッパーの内部において、撹拌羽根が回転し、粉体の原料を少量ずつホッパーの下部の排出口から、より下のスクリューフィーダの供給口へ落とし込んでいきます。
粉体原料において、ブリッジと偏析を防ぐことにおいて、非常に高い成果を発揮しました。
サークルフィーダーは、粉体原料を貯蔵するホッパーから、安定して原料を供給する際に用いられています。
粉粒体の原料の中でも、特に、繊維状の物や、スラッジ状の物、片状の物、塊状の物、ブリッジ性の粉体などの、多種多様な難排出性状の原料に、対応することができます。
サークルフィーダーは、密閉構造下において供給する環境を整えることができ、また1つのサークルフィーダーで複数の箇所を同時に排出することが可能です。
サークルフィーダー及びテーブルフィーダーは、ホッパー及びサイロの底の部分に設置される、非常に独特な構造を持ったテーブル形式の粉粒体供給機です。
底の部分で、盤上で、フラットな羽根が回転することで、粉体の原料を、ホッパー等の円筒の外周の部分に切り出していきます。
ホッパーの外周の部分へ運ばれた粉体の原料は、外周を回転している羽根によって、排出口へ運ばれていきます。
ホッパーの下の部分で、皿もしくは羽根がゆっくりと回転し続けることで、常時粉体の原料に動きを持たせ続けます。
原料は、テーブルの排出する出口から、下のスクリューフィーダに送られて、供給されていきます。
二軸のスクリューフィーダとの組合せでも多く使われます。
粉体原料の供給量を調整する方法は、まず回転数を変更するか、次にスクレッパーの数を変更するか、最後にスクレッパーの隙間を変更することが挙げられます。
また、サークルフィーダーのメリットとしては、まず粉体原料に力がかかりにくく、粉体原料を安定して供給可能です。
次に、投入口を広く確保可能なうえで、密閉構造にするのが容易で、その上で吐き出し口を複数個所設置可能です。
一方、サークルフィーダーのデメリットとしては、小型化することが困難であることと、流動性の悪い粉末を不得手としていることと、また、粉末の調整が難しく、供給精度を高めることを苦手としていることが、挙げられます。
参考文献
https://www.yoshikawa-cf.co.jp/products/archives/1
https://www.circlestd.co.jp/circlefeeder/
https://www.jyuuten-ki.com/table.html
https://alpha-kabu.com/solution/soutikouza/kyoukyuukeiryou/kyoukyuuki
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年7月の注目ランキングベスト6
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社椿本チエイン | 31.6% |
2 | 株式会社ダルトン | 21.1% |
3 | ツカサ工業株式会社 | 15.8% |
4 | サークルSTD株式会社 | 15.8% |
5 | 株式会社ヨシカワ | 10.5% |
6 | ヤマト機販株式会社 | 5.3% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年7月のサークルフィーダページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社