イメージスキャナについての概要、用途、原理などをご説明します。また、イメージスキャナのメーカー13社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。イメージスキャナ関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:株式会社日立製作所、2位:日本電産サンキョー株式会社、3位:セイコーエプソン株式会社となっています。
最近では、プリンタとコピー及びイメージスキャナ、さらに電話・FAXまでついた複合機がプリンタの人気モデルとなっており、イメージスキャナも昔に比べて身近な存在になりました。
機能の概要としては、プリンタがPCなどから画像や文章を印刷するのに対し、イメージスキャナは手元にある印刷物などをPCなどに画像データとして保存します。
OCR(Optical Character Reader)というソフトを使えばイメージスキャナで読み取った文章をテキストデータに変換できるため、パソコン入力に対する利便性も向上しています。
一般的なイメージスキャナはPCに印刷物や写真などを画像データとして取り込む目的で使用されています。プリンタとの複合機が低価格で流通するようになってから家庭でも利用されるようになりました。
また、OCRソフトを併用することで紙媒体のデジタル化が手軽になったこともあり、過去のデータ整理・管理を行う意味でも活躍の場は広がっていると言えます。
その他のイメージスキャナの種類としてバーコードスキャナ、ハンディスキャナ(持ち運べるイメージスキャナとしてガジェット人気)、フィルムスキャナ(写真専用の高解像度機種)などがあります。
イメージスキャナの原理として、読み取り手法で大別して2種類(CIS方式とCCD方式)あります。昔はCCD方式が主流でしたが現在は徐々にCIS方式に移っています。
CCD(Charge Coupled Devices)方式とは、イメージセンサとしてCCDを用い、反射光が到着するまでに複数のミラーで光を反射・集約させ、さらに数枚のレンズで焦点を合わせたものを読み取ってデータ化します。この方式の特徴として被写界深度が深いため、表面凹凸の大きい原稿やガラス面から離れた原稿でも読み取ることができますので、フィルムの読み取りなど専門分野ではこちらの方式が支持されています。解像度が高い反面、本体サイズが大きく、メイン電源も必要となるので据え置きが前提になります。
CIS(Contact Image Sensor)方式は点滅をコントロール可能なRGB三色LEDを光源として、原稿にあてた光が反射した結果を小さな等倍レンズを通してイメージセンサ(CMOSセンサ)で読み取り、データ化します。構造が単純で小型化しやすく、省エネ(USB接続だけで動作可能)なので普及モデルではCIS方式が採用されています。ただし、ガラス面に密着させないとうまく読み取りができないという欠点があります。
イメージスキャナには、読み取り方法に応じて様々な種類が存在します。用途に合わせて価格が安いものや高速でスキャンできるものなど、幅広い製品から選択することができます。
最も基本的なスキャナは、フラットヘッドスキャナと呼ばれる1枚ずつ用紙をスキャンするスキャナです。簡単な構造で作られているために製品価格は安く、購入しやすい価格帯で販売されています。スキャンする際に用紙が汚れたり折れたりするリスクが低いことがメリットですが、1枚1枚セッティングをしなければならないためスキャンにかかる時間は長くなります。
より高度なイメージスキャナには、ADFスキャナという製品があります。これは、自動で原稿を送ることができる機能を持ったスキャナで、複数枚の原稿をトレイにセットすると順々に紙を送り自動でスキャンが完了します。大量の書類をスキャンする際には便利な製品ですが、紙詰まりにより紙が折れたり切れたりすることもある点には注意が必要です。
最近では、手で持ってスキャンすることができるハンディスキャナも一般的になっています。本など裁断することができないものをスキャンする時や、新聞のように大きな原稿の一部分をスキャンする時に便利ですが、他の種類の製品と比較するとスキャンの手間はどうしてもかかってしまいます。
イメージスキャナの価格は近年大きく低下しており、フラットヘッドスキャナの家庭用製品であれば1万円以下で購入することができます。もう少し高性能な製品であっても、数万円程度が一般的な価格帯となります。
一方で、オフィスなどに用いられるADFスキャナは、複合機と機能がセットになっており1台数十万円程度が一般的な価格帯となります。家庭用のADFスキャナ専用機であれば5万円程度で購入が可能です。
ハンディスキャナは、安い製品であればOCR機能がついた物などでも5000円程度で購入が可能です。手軽に購入することができるのもハンディスキャナのメリットです。
参考文献
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=36174
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/knowledge/107
https://smile-sharing.co.jp/blog/03/scanner_vol1.html
https://pepaless.com/column/190727_01/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
イメージスキャナのカタログ一覧はこちら企業
武藤工業株式会社 株式会社日本HP*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社日立製作所 | 27.8% |
2 | 日本電産サンキョー株式会社 | 10.3% |
3 | セイコーエプソン株式会社 | 10.3% |
4 | 株式会社PFU | 9.5% |
5 | 株式会社ジェイエスキューブ | 8.7% |
6 | エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社 | 7.1% |
7 | 武藤工業株式会社 | 7.1% |
8 | ユニテック・ジャパン株式会社 | 4.8% |
9 | 日本NCR株式会社 | 4% |
10 | 株式会社フェニックス | 4% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月のイメージスキャナページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているイメージスキャナが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
HT-4165シリーズのイメージスキャナは、日立情報通信エンジニアリング社のオフィス用ハイエンド商品です。
ビジネスでも耐え得る高速スキャンを実現しました。A4サイスの原稿を片面210枚/分、両面420枚/分の高速スキャンを実現しました。
読み取り用紙サイズの拡充しました。読み取り用紙サイズは52×74mm(最小)から305×458mm(最大)と大幅に拡大されました。
用紙の重送を排除するため、超音波重送検出センサーを採用しました。これにより用紙の重送防止機能を強化しました。
fiシリーズのイメージスキャナは、業務用スキャナーで世界一のシェアを誇る商品です。紙媒体の文書類を短時間にデジタル情報に変換する装置です。
同時両面読み取りを採用して、一度のスキャンで用紙の表面と裏面を読み取る高速スキャンを実現しました。
本機は自動用紙サイズ検出や自動カラー判別に加えて用紙の向きも自動補正して貰える便利な機能が搭載されています。
多くの企業や自治体で採用されている信頼性の高い高品質なイメージスキャナです。
DS-500シリーズのイメージスキャナは、エプソン社の中で「パーソナルドキュメント」というカテゴリーに属する商品です。
基本性能を有しながらもビジネスユースで使える商品となっています。
高速スキャンを実現しています。A4サイスの原稿を片面35枚/分、両面70枚/分の高速スキャンを実現しました。
スマホアプリ対応しています。PCを使わずにスマホ端末に直接、スキャンデーターを送ることが可能です。