-
ホーム
-
加工・工作機器
-
アルマイト処理
【2021年版】アルマイト処理 メーカー18社一覧
アルマイト処理のメーカー18社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
アルマイト処理とは
アルマイト処理とは、アルミニウム表面に酸化被膜を人工的に形成させる表面処理の一種です。アルミニウムは軽量かつ加工性の高さから身の回りのありとあらゆる製品に使用されています。しかし、その加工性の高さゆえに表面に傷がつきやすく、腐食が進行するデメリットを有します。このデメリットを解消するために、アルミニウムを電解液中で通電させ、酸化を促します。酸化被膜が形成されると耐腐食性や耐摩耗性、絶縁性、強度の向上などが期待できます。
アルマイト処理の使用用途
アルマイト処理を施した製品は数多くあり、生活用品ではやかんやサッシ、スマートフォン、工業用途では光学部品や自動車、航空機、半導体、医療機器などが挙げられます。アルマイト処理により、耐腐食性や硬度が向上しますが、強酸や強塩基の溶液に触れると、溶解し腐食が進行します。それ以外にも金属類に湿潤状態で触れると腐食のリスクが増加します。そのため使用用途に応じて、処理方法を工夫する必要があります。
アルマイト処理の原理
アルマイト処理は、アルミニウムを陽極に硫酸電解液中で電気分解することにより、酸化被膜を形成させています。処理の方法によって、特性が変化するため用途に応じたアルマイト処理が求められます。
- 一般アルマイト処理
通常用いられるアルマイト処理で、複雑な構造をした小さな部品から大型の製品まで対応可能です。耐腐食性と硬度の向上を目的に使用される手法です。
- 硬質アルマイト処理
一般アルマイト処理よりさらに高硬度にするための処理方法で、低温の電解質中で時間をかけて処理します。酸化被膜の厚さは一般アルマイトの数倍となり、車のエンジン部や航空機などに使われます。
- 光沢アルマイト処理
アルマイト処理を施す前に化学研磨処理を行い表面を光沢化します。見た目が美しくなることから、装飾品や反射材に使用されます。
- カラーアルマイト処理
酸化被膜を形成させた直後に染料液中に浸漬させ、着色します。染料の濃度や浸漬時間、酸化被膜の厚さによって着色をコントロールできます。軽量性とデザイン性が求められる水筒などに使われます。
参考文献
http://toeidenka.co.jp/alumite.html
https://mitsu-ri.net/articles/anodized
アルマイト処理のメーカー情報
アルマイト処理のメーカーランキング
社員数の規模
-
1 アルバックテクノ株式会社
-
2 日軽北海道株式会社
-
3 東栄電化工業株式会社
設立年の新しい会社
-
1 株式会社カブク
-
2 株式会社サーテクノコア
-
3 株式会社マツダ
歴史のある会社
-
1 安田金属工業株式会社
-
2 株式会社三隆製作
-
3 理研アルマイト工業株式会社
アルマイト処理のメーカー18社一覧
-
-
-
-
創業: 1965年
従業員数: 20人
本社: 大阪府
会社URL
-
-
-
-
創業: 1956年
従業員数: 30人
本社: 栃木県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1988年
従業員数: 25人
本社: 埼玉県
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1965年
従業員数: 13人
本社: 神奈川県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1963年
従業員数: 111人
本社: 愛知県
会社URL
-
-
-
-
-
-
創業: 1992年
従業員数: 21人
本社: 大阪府
会社URL
-
-
-
-
-
-
創業: 2013年
従業員数: 50人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 1956年
従業員数: 136人
本社: 神奈川県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1968年
従業員数: 178人
本社: 北海道
会社URL
-
-
-
-
-
-
創業: 1979年
従業員数: 979人
本社: 神奈川県
会社URL
-
関連記事
カテゴリから探す