-
ホーム
-
ステージ
-
Xステージ
【2021年版】Xステージ メーカー12社一覧
Xステージのメーカー12社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
Xステージとは
Xステージとは、任意方向の場所で位置決めが出来るユニットです。
Xステージは製品により水平方向、縦方向、回転、角度、ゴニオの位置に一方向にのみ可動が出来ます。
ユニットを使用する際は用途に合わせ可動方向や位置決めの精度を考える必要があります。
あくまでXなのでX・Y方向の可動などは2軸ステージを使用すると良いでしょう。
マイクロメーターなどを取り付けているユニットを使用すれば、精度を必要とするストロークにも対応出来ます。
Xステージの使用用途
Xステージは検査機器や光学部品などのストロークを必要とする部分に位置決めや調整などの可動調整を目的に利用されます。
Xステージはユニットにより精度が違いますので、使用する目的や条件に合ったXステージを選定する必要があります。
Xステージの使用例をご紹介します。
- 製品検査用装置の位置決め。
- 装置位置(部組)のストローク調整用。
- 製品組み立て用治具のモデル変更への対応調整。
- FA装置の搬送や位置決め。
Xステージの原理
ここではXステージの原理について説明します。基本的にガイド・送り・クランプの3つの機構により構成されており、それぞれ3つの機構のパーツを選定する事により精度を変更することが出来ます。
ガイド機構には大まかに3種類の機構が有りそれぞれの特性を理解し選定する必要があります。
- アリ溝
オス、メスの溝をスライドさせて可動する機構です。
- クロスローラ
V溝のレールにローラーを配列し、V溝をローラーが転がりスライドさせて可動する機構です。
- リニアボール
ボールを溝に配列し、溝の中をボールがスライド移動し可動する機構です。
また、送り機構にもそれぞれ特徴があります。
- ラック&ピニオン
精度をあまり必要としないが送り速度を重視されますが、精密な位置決めには不向きです。
- 送りねじ
細かく送りたいまたは、精度はそれほど必要としないが細かな調整(0.5mm程度)が必要な場合に重視されます。長ストロークの調整には不向きです。
- マイクロメータ
精密な送りが必要な調整に最適(0.01mm単位)。長ストロークの調整には不向きです。
参考文献
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/d0039.html
https://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/product/xy/faq/faq01.html
Xステージのメーカー情報
Xステージのメーカー12社一覧
-
-
-
創業: 1560年
従業員数: 480人
本社: 岐阜県
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1957年
従業員数: 115人
本社: 神奈川県
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1935年
従業員数: 926人
本社: 大阪府
会社詳細
-
-
-
-
-
創業: 1955年
従業員数: 84人
本社: 東京都
会社詳細
-
-
-
-
-
-
創業: 1998年
従業員数: 9人
本社: 兵庫県
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1987年
従業員数: 20人
本社: 東京都
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1995年
従業員数: 120人
本社: 東京都
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1919年
従業員数: 120人
本社: 東京都
会社詳細
-
-
-
-
創業: 2002年
従業員数: 12人
本社: 東京都
会社詳細
-
Xステージのメーカーランキング
社員数の規模
-
1 株式会社日伝
-
2 鍋屋バイテック会社
-
3 エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社
設立年の新しい会社
-
1 ハイフィネス・ジャパン株式会社
-
2 ソーラボジャポン株式会社
-
3 THKプレシジョン株式会社
歴史のある会社
-
1 鍋屋バイテック会社
-
2 山中産業株式会社
-
3 インターワイヤード株式会社
関連記事
カテゴリから探す