COD計についての概要、用途、原理などをご説明します。また、COD計のメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。COD計関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:株式会社堀場製作所、2位:東亜ディーケーケー株式会社、3位:荏原実業株式会社となっています。
北海道での大学生活をきっかけに、アウトドアの面白さに目覚め、森林生態学に興味を持つ。物質循環や生態学、環境問題について関心がある。
本業では、森林における窒素循環について研究している。土壌・気体(温室効果ガス)の測定を行なっている。フィールドワークが好き。趣味は山登り。
長根美和子のプロフィール
COD計は水中の化学的酸素要求量(Chemical oxygen demand: COD)を測定するための機械です。
*COD: 水試料中の有機汚濁を測るための指標として用います。主に湾岸や、湖沼等の閉鎖性水域において、環境を評価する際に使われています。CODの値が高ければ高いほど(試料の酸素要求量が多いほど)、汚れた水であるといえます。
CODと同様に水質の指標として生物化学的酸素要求量(Biochemical oxygen demand: BOD)が用いられています。
*BOD: 微生物が水中の有機物を分解する際に必要になる、酸素量を表す指標であり、河川の基準項目として用いられます。
CODは、有機物が分解される際に消費される酸素の量を、酸化剤(過マンガン酸カリウムを用いることが多い)によって測定します。有機物が多いほど、酸化剤を加えた際に必要とされる酸素の量は多いので、CODは高まります。
環境省により、CODの基準値・目標値は決められており、環境評価や排水処理の際の基準となります。これらの基準値は、ノリの養殖・工業用水など、水域の種類や用水の使用用途より異なります。また、CODはmg/Lで表されますが、測定方法により、値が異なるので注意が必要です。
日本では、事業所の排水量に応じて、簡易 COD計の使用が認められています。
COD計の測定方式として、以下の方法が採用されています。
自動測定器においてシェアを占めているのが酸性法です。
試料への試薬の添加と、加熱・過マンガン酸カリウムの測定までを自動化して行います。
以下の方法は、簡易COD計において採用されている方法です。野外や現場で手軽に測定することができます。
試料に電極を入れ、電解することで酸化剤を生み出し、滴定を行います。滴定に使用した電気量を元にCOD濃度を求めます。
酸化剤である過マンガン酸カリウムの残留量を、試料に一定の波長を照射して、吸光度により求めます。これを元に、CODを算出します。試薬の濁りや試料中の懸濁物質によって吸光度の測定に影響される場合があるので注意が必要です。より簡単な方法として、パックテストを用いた比色法も存在します。
この他に手分析による測定方法もありますが、今回はCOD計に関する解説のため、省略します。
参考文献
https://www.jswe.or.jp/publications/jutaku/wsi/pdf/seikasyu-003.pdf
https://aqua-ckc.jp/products/cod.html
http://www.env.go.jp/kijun/wt2-2.html
https://www.jemima.or.jp/tech/5-02-04.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
COD計のカタログ一覧はこちら企業
東亜ディーケーケー株式会社 エンドレスハウザージャパン株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年11月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社堀場製作所 |
14.1%
|
2 | 東亜ディーケーケー株式会社 |
10.7%
|
3 | 荏原実業株式会社 |
8.8%
|
4 | エンドレスハウザージャパン株式会社 |
8.0%
|
5 | セントラル科学株式会社 |
7.3%
|
6 | 株式会社アナテック・ヤナコ |
6.1%
|
7 | ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社 |
6.1%
|
8 | 東京硝子器械株式会社 |
5.7%
|
9 | 株式会社ティ・アンド・シー・テクニカル |
5.7%
|
10 | 株式会社エムケー・サイエンティフィック |
5.3%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年11月のCOD計ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているCOD計が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
1台で5つのパラメータ測定が可能な インライン型 紫外・可視分光光度計Memosens Wave CAS80Eは紫外・可視分光法によりCOD、BOD、TOC、SAC、硝酸、濁度、浮遊...
2023年5月18日
アイスキャン(i::scan)は、低価格・コンパクトサイズにもかかわらず高い機能性を実現したCOD計です。濁度・色度・CODなどから最大3つを同時に測定可能で、簡単な測定作業だけでなく、測定項目の多い複雑な水質管理にも対応できます。
高機能ポリマーであるPEEKを採用して強度と耐腐食性を向上させているため、使用環境を選びません。LEDを光源として用いているので消費電力が低く、ランニングコストを抑えることにも成功しています。
HS-1000CODは、工場排水の管理用途に適したハンディタイプのCOD計です。主要なCOD分析法である過マンガン酸法・クロム法のどちらも選ぶことが可能で、試薬キットの使い分けにより広い濃度域をカバーできるので、さまざまなケースの測定に利用できます。
電源は内蔵のリチウムイオンバッテリーまたはAC電源を選択できますが、バッテリー駆動でも28時間と長時間にわたる使用が可能です。オプション品として、前処理装置および専用プリンターが用意されています。
AL200-CODは、重クロム酸法による測定方式を用いることで、測定値の信頼性を高めたCOD計です。水処理の評価用途に適しており、主に下水道水や工場排水などのCOD測定に利用されています。
自動でゼロ補正を行う機能が付いているため、測定作業における操作性が良好です。3種類の測定レンジを目的に応じて使い分けられるようになっており、0 mg/Lから15,000 mg/Lと広い濃度域の測定に使用できます。
CODR-400は、JIS K 0806「化学的酸素消費量(COD)自動計測器」に適合するように設計された、自動計測タイプのCOD計です。具体的な導入事例としては、排水規制へ対応するための工場排水や湖沼水の測定などが挙げられます。
過マンガン酸カリウム試薬を用いた測定方式のうち、酸性法だけでなくアルカリ性法も選択できるため、海水をはじめとした塩化物イオンを含む試料を測定可能です。
同社の従来機と比較して試薬の消費量を95%カットすることに成功しており、試薬交換の頻度が低いことも特徴的です。
HC-607型は、測定時間の短縮化にこだわって設計された、クーロメトリー方式(電気滴定方式)のCOD計です。電極の材質を最適化したことによってブランク測定を複数回行う必要がなくなり、迅速な測定操作が可能になっています。
計測したCODは換算式の係数を入力するだけでJIS法値に自動換算されるため、作業者の負担を減らすことができます。過マンガン酸カリウム残量を加味して測定値の信頼性を自動チェックする機能が備わっており、測定の迅速さだけでなく正確さも抜群です。